ロトトクッションで寝る?|赤ちゃんが眠る理由と商品情報を徹底解説!

※当サイトはプロモーション広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています

ロトトクッションで寝る?|赤ちゃんが眠る理由と商品情報を徹底解説!

乳幼児育児に日々奮闘している親御さん、夜ごとの「お子さんが寝てくれない」という悩みに直面していませんか?

睡眠不足による疲れやストレスは、親御さんにとって辛いですよね。

私も1児の母として、息子が寝てくれずに寝不足が辛かった経験があります。

そんな時に私たち家族の大きな助けとなったのが、「ロトトクッション」でした。

我が家のロトトクッション(エアメッシュタイプ)

この記事では、ロトトクッションで赤ちゃん寝るのか、実体験を口コミを基に説明します。

また、ロトトクッションがどのようにして赤ちゃんを安心させ、ぐっすりと眠りにつかせるのか、その具体的な理由を解説します。

この記事を読めば、赤ちゃんが安心して眠る方法がわかり、親御さんの寝不足解消にも繋がるはずです。

赤ちゃんの睡眠の仕組みとロトトクッションにまつわる体験談も書きます。ぜひ最後までご覧ください。

筆者・神原茜
筆者・神原茜

ご覧いただきありがとうございます。
実際に育児でロトトクッションにお世話になった私、神原茜が紹介させていただきます。
私のプロフィールはこちらです。

赤ちゃんが寝る方法は「Cカーブ」

赤ちゃんが寝る方法は、いくつかあります。

赤ちゃんが寝てくれない理由を踏まえて解説します。

赤ちゃんが寝てくれない理由
1.興奮している
2.体調が悪い
3.眠りにくい部屋の環境
4.昼夜の区別がついていない
5.お腹が空きやすい
6.日中の刺激が強すぎる
7.背中スイッチ→Cカーブの姿勢が効果的

赤ちゃんが寝てくれない7つの理由

赤ちゃんが寝てくれないのは、以下の7つの理由が考えられます。

1.興奮している

赤ちゃんが興奮していると、目が冴えて寝つきが悪くなることがあります。感情や情動が現れ、それを上手にコントロールできないことで眠れなくなることもあります。

2.体調が悪い

ゲップが出ない、便秘でお腹が張っているなど、体の不快感が寝つきを妨げることがあります。

3.眠りにくい部屋の環境

赤ちゃんが眠る部屋の温度が暑かったり寒かったり、快適な湿度になっていなかったり、部屋が明るすぎると寝つきが悪くなることがあります。

明るすぎず、熱すぎず、寒すぎず、周りに物がありすぎず。赤ちゃんが寝やすい環境作りが大切です。

4.昼夜の区別がついていない

赤ちゃんに昼夜の区別をつける生活リズムをつけることが大切です。

昼間は赤ちゃんが寝ていても、部屋は明るいままにしておくと良いです。

夜中の授乳で部屋を明るくしてしまうと、それが刺激となり赤ちゃんが寝つかないこともあります。

5.お腹が空きやすい

新生児の赤ちゃんはお腹が空きやすいため、授乳のタイミングや量に注意が必要です。

6.日中の刺激が強すぎる

生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんが寝ない原因として、日中に受けた刺激が強すぎて興奮状態が続いていることが考えられます。

また、お昼寝の時間が長いことも寝つきを悪くする要因となります。

7.背中スイッチ

抱っこして寝かしつけた赤ちゃんをベッドや布団に下ろすと、その途端に目を覚ましてしまう現象です。

「もう寝たかな」と思って、床面に背中を付けると泣いて目を覚ましてしまう。

背中スイッチに苦労する

床面に背中が付くと泣き出す。まるで、背中にスイッチがあるみたいなので「背中スイッチ」と呼びます。

上記の理由のうち、「背中スイッチ」について詳しく解説します。

授乳後、「眠ったかな?」と思って赤ちゃんを布団に置くと、泣き出します。

まるで、背中にスイッチがあるかのようです。

管理人・神原茜
管理人・神原茜

私も背中スイッチがきつかったです。

背中スイッチはなぜ起こる?

赤ちゃんの背中スイッチは、乳幼児の睡眠のお悩み解決のプロフェッショナルである森田麻里子先生によれば、以下のような原因が考えられます。

背中スイッチの原因

・抱っこで眠るのが習慣になっている
・浅い眠りになる回数が多い
・触覚や嗅覚などの感覚がとても敏感で環境の変化を察知する
・生理的不快や危険などに対応するため

背中スイッチにはCカーブが効果的

赤ちゃんは胎児の時から、背骨がCカーブの姿勢になっている。

背中スイッチ対策には、以下の方法が考えられます。

背中スイッチの対処法

・赤ちゃんが寝る布団を温めておく
・赤ちゃんを落ち着かせる
・赤ちゃんが眠れる体勢をキープする

3番目の「赤ちゃんの寝る体勢」とは、「Cカーブ」のことです。

赤ちゃんのCカーブは、お母さんのまるい子宮の中で赤ちゃんの背骨がC型になっている状態を指します。

参考:貴子ウイメンズクリニック「赤ちゃんのまるまるねんね」

このCカーブの姿勢は、手足を曲げて両手がなめられるような形状をしており、赤ちゃんがお腹の中で安心して過ごせる姿勢です。

参考:PR TIMES「赤ちゃんが安心する姿勢「Cカーブ」を保つ、大人気ベビーベッドがもっと使いやすく!子供の眠りのスペシャリスト永持伸子監修ベビー用ベッドパッド「iimin Cカーブベビーベッド専用パッド」4月26日新発売」

赤ちゃんが安心できるCカーブの姿勢をキープしながら寝かせることで、赤ちゃんの背中スイッチは軽減されます。

そして、よく寝るようになります。

ロトトクッションで赤ちゃんがよく寝る理由

ロトトクッションに寝かせるだけで、赤ちゃんがよく寝るようになります。

管理人・神原茜
管理人・神原茜

うちの子もよく寝るようになりました。

ロトトクッションで赤ちゃんが寝る理由を解説します。

なぜロトトクッションで赤ちゃんがよく寝るの?

  • Cカーブのまま寝られる
  • 赤ちゃんがリラックスできる素材
  • 赤ちゃんの全身を包み込む大きさ

Cカーブの姿勢のまま寝られる

上半身をやや高く起こした姿勢は背中を丸くして、Cカーブを描ける。

ロトトクッションは、赤ちゃんの上半身をやや起こした姿勢で寝かせることができます。

このしくみから、赤ちゃんをロトトクッションに置くとCカーブを姿勢のまま寝られるのです。

Cカーブの姿勢は、背中スイッチ対策にもなります。

(画像をクリックするとAmazonのロトトクッションエアメッシュ商品説明ページにつながります)

腰や背骨に負担はないの?

ロトトクッション説明書より

ロトトクッションでCカーブの姿勢をキープし続けても、腰や背骨に負担はありません

ロトトクッションは、赤ちゃんの体重に合わせて変形します。

クッションの上に赤ちゃんを寝かせたら体重により自然なへこみが作られるので、腰が支えられます。

この構造によって、ロトトクッションは赤ちゃんの全身を支えるので腰や背骨たち負担を与えないのです。

赤ちゃんがリラックスできる素材

ロトトクッションは、適度な弾力性のある素材で作られています。

ロトトクッションの各部位の素材について以下の表にまとめました。

(オリジナル・エアメッシュ・リップルについて知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。)

ロトトクッションの部位素材名特徴・感触

オリジナルクッション部分
ポリエステル100%柔らかくて赤ちゃんを包み込んでくれる
温かさを感じる

エアメッシュクッション部分
ポリエステル100%ほどよい弾力で赤ちゃんが快適
ひんやりとした感覚

カバー(キルティング仕様)
綿100%高級感がある
生地が厚め

カバー(ワッフル仕様)
綿60%・モダール40%

※モダールとは木材パルプを原料として作られた化学繊維
柔らかくふわふわしている
生地は薄め

リップルカバー
※リップルとは薄手で凹凸ができるように加工した生地。素材は綿・ポリエステルなどさまざまな物が使われる。
ポリエステル100%肌に張り付かず快適
凹凸加工で薄い生地
肌への接触が少ない

カバー(コットン仕様)
綿100%生地は薄め
通気性がいい
ロトトクッション各部位の素材名と特徴

弾力がありつつも、ほどよく柔らかい感覚によって赤ちゃんはリラックスできるのです。

まるで、おくるみに包み込まれてような安心感を感じるので、赤ちゃんは寝るようになります。

管理人・神原茜
管理人・神原茜

ロトトクッションを触ってみると、すごくフワフワしています。大人も寝てしまいそうです。

赤ちゃんの全身を包み込む大きさ

ロトトクッションはサイズが大きいです。

ロトトクッションは、縦70㎝×横70㎝×厚さ13~18㎝と大きめです。

このサイズであれば、生後6ヶ月を過ぎた男の子の全身もすっぽりと包み込みます。

参考:厚生労働省・男子乳幼児身体発育曲線

赤ちゃんは全身を包み込まれることで、安心してよく寝るのです。

ロトトクッションに寝かせる時の注意点

ロトトクッションに赤ちゃんを寝かせる時は、赤ちゃんがうつ伏せにならないように注意してください。

赤ちゃんが背中をクッションに付いた状態で眠るように、親御さんが常に見守りましょう

(画像をクリックするとYahoo!ショッピングのロトトクッションエアメッシュ商品説明ページにつながります)

科学的根拠はない

ロトトクッションは、背中スイッチを軽減する効果があると考えられます。

ただし、具体的な科学的な根拠については、現時点では明確にはわかっていません。

【体験談】我が子はロトトクッションでよく寝る子になった

「ロトトクッションで赤ちゃんは本当に寝るの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論から言いますと、我が子はロトトクッションでよく寝る子になりました!

我が家の体験談を紹介します。

我が子はロトトクッションでよく寝る子になった!

・背中スイッチが発動しなくなった
・寝かしつけが楽になった
・突然泣いて起きるのが激減
→全身の筋肉痛が解消
→昼寝の時間が増えて寝不足解消
育児が楽しくなった

我が子は泣いて起きて、私は寝不足に筋肉痛

肩と腕から始まり全身筋肉痛になりました。

息子が生後1~2ヶ月の頃、私は寝不足筋肉痛に悩まされていました。

授乳の時間が近づくと泣くのは当たり前で、それ以外で泣くたびに、私は戸惑いました。

夜中、息子を抱きかかえるしかなく、眠りにつくことができない日々。

私は「立ったまま眠ってしまいそう」と思いながら、昼寝のタイミングを逃し続けました。

夜中は息子を抱きかかえながら私も寝そうになりました。

背中スイッチに苦戦

腕がプルプルするくらい慎重に寝かせても、息子は泣いていました。

ミルクを飲ませても、布団に置くとすぐに泣き出す息子。

どんなに慎重に寝かせても、彼は泣いてしまいました。まるで、背中にスイッチがあるかのように。

ロトトクッションを使った途端によく寝るようになった

生後2ヶ月の息子。ロトトクッションで熟睡中です。顔出しはご勘弁を。

しかし、息子が2ヶ月になった時、私はロトトクッションを知りました。

このクッションを使い始めたとき、その効果には本当に驚きました。

息子をロトトクッションに置くと、泣かずにすぐに眠りにつくのです。

トントンと優しく背中を撫でるだけで、息子は安心して眠りにつきました。

私も、息子と一緒にロトトクッションに頭を乗せて昼寝を楽しむようになりました。

ロトトクッションのお陰で息子と一緒に昼寝する時間が増えました。

育児が楽しくなった

ロトトクッションのお陰で育児が楽しくなり、笑顔が増えました(イメージ図)

このクッションのおかげで、息子の突然の泣き声も減り、彼はミルクを飲んだ後だけでなく、他の時間でもよく眠るようになりました

私自身も、ゆっくりと昼寝の時間を取れるようになり、心に余裕ができました。

育児は苦行だと思っていましたが、ロトトクッションのおかげで、育児が楽しくなりました。

ロトトクッションに感謝しています

私のように睡眠不足や育児のストレスに悩む方には、ロトトクッションを試してみることおすすめします。

筋肉痛と睡眠不足が解消されて心に余裕が生まれることで、私たち親子はもっと笑顔で過ごすことができるようになりました。

ロトトクッションには、本当に感謝しています。

(画像をクリックすると楽天市場のロトトクッションオリジナル商品説明ページにつながります)

【番外編】ロトトクッションでワンちゃんも寝てくれた!

ワンちゃんもロトトクッションで熟睡してくれました(笑)

先日、親戚がワンちゃんを連れて遊びに来てくれました。

たまたま、ワンちゃんがロトトクッションの上に乗っかったところ、すぐに熟睡しました!

ロトトクッションのリラックスできる素材でワンちゃんも寝るのだなと思いました(笑)

【ロトトクッションで寝る?】他の親御さんの口コミ

私はロトトクッションを使い、赤ちゃんが寝る効果を実感しました。

他の親御さんの感想を知りたくて、ロトトクッションの口コミを調べてみました。

他の親御さんのクチコミ

「赤ちゃんが寝てくれた」、「背中スイッチ対策ができた」の声が多数。
中には「寝てくれなかった」、「背中スイッチ対策にならなかった」声もあり。

寝てくれた!

実際に使用して赤ちゃんが「寝てくれた」の声が多い印象でした。

子育て中ママAさん
子育て中ママAさん

ロトトクッショクッションに寝かせると凄くよく寝るようになりました。育児にすごく助かっています。

参考:【楽天市場】ロトトクッションオリジナルみんなのレビュー

子育て中ママBさん
子育て中ママBさん

背中スイッチ対策にもなって起きくくなりました。

参考:吐き戻し&背中スイッチ対策にもお勧め!ロトトクッションを買ってみた◎

寝てくれなかった

しかし、中には寝てくれなかったという声もありました。

子育て中ママCさん
子育て中ママCさん

ロトトクッションに置いてもすぐ起きます。

参考:【Yahoo!ショッピング】ロトトクッションオリジナルレビュー

子育て中ママDさん
子育て中ママDさん

背中スイッチ対策の効果がなくて少し残念でした

参考:【楽天市場】ロトトクッションオリジナルみんなのレビュー

ロトトクッションの効果は科学的な証拠はないです。

そのため、赤ちゃんが寝る効果を得られないこともあるのかもしれません。

ロトトクッションの商品情報

ロトトクッションは赤ちゃんの睡眠を向上するしくみがたくさん備わっています。

その他の商品情報も説明します。

ロトトクッションの発祥は韓国

ロトトクッションは、韓国のベビーブランドROTOTObebeb(ロトトベベ)が製造しています。

子育て中の1人のママが、我が子の吐き戻しを楽にするために手作りしたクッションが発端です。

(画像をクリックするとYahoo!ショッピングのロトトクッションオリジナル商品説明ページにつながります)

赤ちゃんの吐き戻し防止効果もある

元々、ロトトクッションは吐き戻し防止効果を目的に開発されました。

赤ちゃんの頭を高く上げる姿勢は、ミルクの逆流を防ぐ効果があります。

(画像をクリックすると楽天市場のロトトクッションエアメッシュ商品説明ページにつながります)

ロトトクッションの吐き戻し防止効果については、下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

ロトトクッションには種類がある

ロトトクッション種類の図解

ロトトクッションには、オリジナルエアメッシュの2種類があります。

ロトトクッションの種類

・オリジナル:標準的なクッション。温かくて、弾力性あり。

・エアメッシュ:メッシュ素材のクッションを使用。涼しい使用感。

ちなみにオリジナルの中には、リップル生地のカバーが付いたリップルがあります。

ロトトクッションの種類について解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。

全種類とも赤ちゃんが寝る効果がある

ちなみに、全種類とも赤ちゃんが寝る効果があります。

好きな種類を選んでいただいても問題ありません。

オンラインショップで購入できる

ロトトクッションは、オンラインショップで購入できます。

韓国からロトトクッションを輸入する代理販売店が、ネット通販サイトで販売しています。

ネット通販サイトはAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングQoo10などです。

【10%クーポン付】ロトトクッション エアメッシュ 通気性抜群 赤ちゃん 新生児 枕 クッション 吐き戻し防止 鼻づまり やわらげ 高品質 おすすめ 出産祝い お中元 プレゼント 背中スイッチ 背中センサー ベビー枕 ベッド カバー 洗える 斜面枕

購入前には、商品の口コミやレビューを確認し、信頼できるメーカーの商品を選ぶようにしましょう。

まとめ

本記事では、ロトトクッションで赤ちゃんが寝る理由を解説しました。

ロトトクッションは、赤ちゃんが安心できる「Cカーブ」の姿勢で寝られます。

そして、赤ちゃんがリラックスできる使用感から赤ちゃんの睡眠を向上させます。

実際に、私もロトトクッションのお陰で背中スイッチと寝不足を解消できました。

乳幼児の育児に寝不足はつきもので、親御さんは大変な思いをされていますよね。

赤ちゃんが寝ることで、親御さんの睡眠時間も増えます

少しでも眠れると、赤ちゃんと「楽しく過ごそう」という気持ちにもなります。

赤ちゃんの安全のために使用上の注意を守りながら、ロトトクッションで育児を楽しいものにしましょう!

応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
ベビー用品・育児グッズランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA